ハザードマップ
今回も「名ばかり予報士」でございます。
今回は、前回の投稿で気になった「ハザードマップ」について。
国土地理院のホームページを見ると、「一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」と書いてある。別名を「被害予測地図」などという。
多くの市町村では、ホームページで公開していたり住民向けの広報物で配布されたりしている。恐らく、1度は見たことあるかと思う。
地域によって種類が分かれるが、多くのところでは大雨や津波による浸水の想定地域を記載したものや活断層がある都市圏では、活断層の位置などが記載されているものもあるかもしれない。
改めてよく見てみると、自分の地域の避難場所やそこへの経路を知らなかったり、自分が住んでいる場所が浸水の対象地域であることを知らなかったり、新たな発見もある。
自分が住む前や生まれる前に起こった水害や地震、津波などは親族や知人からは聞いたとしても、自分自身に置き換えることができずに、あまり真剣に調べない生活をしてると、何かあった時に大変になる。
僕のいる地域は、水害が起こりやすいので市内を流れる河川ごとのハザードマップを作成して公開している。それに加え、津波用のハザードマップもある。
自分の住んでる地域のハザードマップにはどんなんものがあるか、調べて見ると面白いしかも。
ってところで、今回はこの辺でお開きってことで、また。